Natural cafe ぐらん・じゅての一日>仮メニュー>昔の知恵
2012年12月23日
昔の知恵
今日は、日曜日なので現場はお休みです^^
以前ネットで頼んだ糀で、再度甘糀作り(甘酒の元)に挑戦です

美味しい甘糀が出来る適温は55℃から60℃。
炊飯器の保温で温度調整します
こないだより、もっと美味しい甘糀になってくれますように
っと、お祈りしながら、今から10時間から12時間ほど様子見です

私の亡くなった祖母は甘酒作りの名人だったようです^^
大きな瓶(かめ)に、糀と蒸した米を入れて、
何重にも厚手の布を巻いている姿を、母は幼い頃から
ずっと見てきたそうです^^
便利なもののない時代だからこそ、
昔の方の知恵ってすごいな~っと、感心します
以前ネットで頼んだ糀で、再度甘糀作り(甘酒の元)に挑戦です



美味しい甘糀が出来る適温は55℃から60℃。
炊飯器の保温で温度調整します

こないだより、もっと美味しい甘糀になってくれますように

っと、お祈りしながら、今から10時間から12時間ほど様子見です


私の亡くなった祖母は甘酒作りの名人だったようです^^
大きな瓶(かめ)に、糀と蒸した米を入れて、
何重にも厚手の布を巻いている姿を、母は幼い頃から
ずっと見てきたそうです^^
便利なもののない時代だからこそ、
昔の方の知恵ってすごいな~っと、感心します

炊飯器でできる料理本も有るみたいです。
でも昔便利な道具も無いとき、昔ながらの知恵凄いですね
そうですね^^
考え出す力というのは、
現代人より昔の人の方が発達しているでしょうね☆
目分量ってホントに経験を積み重ねた人の
なせる技ですよね^^
素晴らしいと思います(*^_^*)